ブログblog

50)桜フローリング張りのテクニック

二階の床の桜フローリング張りがいよいよ最後の詰めです。

何も無い部屋の真ん中を張り込んでいくのは比較的速くできます。

あらかじめフローリングの色と柄を見て、なるべくそろうように選択した後、下地の根太いあわせて長さを決めて置いておき、順次張っていきます。


しかし、柱のところに来るとスピードが落ちます。

出来上がったときに柱や梁の木組みが見える「真壁造り」のため、柱や壁の際が見えるため、木組みが見えなくなってしまうほとんどの家の「大壁造り」のように、隙間があても隠れる訳ではありません。

そこで、柱をフローリングの厚みの分かきとって、差し込んで行きます。

 


特に丸太の柱は大変です。

丸太の柱をかき込んで、その丸の大きさにあわせてフローリングを加工して挟み込んでいきます。

 

鉛筆とさしがねで墨付けです。


鋸で加工です。


ノミで形を整えます。

 

 


そして、最後は壁際の張り込みです。

壁際も見えてきますので、柱をかき込んで、最後の一枚を先に張ってから、二枚目を後から入れて、最後の壁際の板を戻します。


壁際の板を入れ込んでいます。


これは、二枚目の板を壁際の板と三枚目の板の間に入れるために、当て木を介して、大きな木槌で打ち込んで組み込んでいるところです。

棟梁の登場です。

見事に、正確に、力強く木槌を打ち下ろします

柱の隙間を大きくすれば簡単に入りますが、それでは見た目が美しくありません。

ぎりぎりの加工ですので、取り付けもテクニックが必要です。


やっと入りました。

バールという大き目のくぎ抜きで、壁際の板を戻します。


最後のフローリングを専用のフィニッシュ釘で止めて終了です。

本当の木組みの家は手間が掛かります。

それを楽しくこなせる大工がいて初めて可能な家造りです。

木の家づくりは大工が主人公です