ブログblog

16)木組みの家は自然乾燥と中温蒸気乾燥のコンビネーション

16)木組みの家は自然乾燥と中温蒸気乾燥のコンビネーション

日本の国産材の振興のための木材の基本性能の標準化のためには、現在普及している高温セット乾燥による内部割れを極力少なくした乾燥が求められる現状はお話しました。 しかし、大量に流通材を送り出すことを求めず、顔の見える住まい手、建築主に対して直接的に、木が見える家、造り手の顔が見える木の家を送り出そ…

この記事を読む
15)木が見える家は中温乾燥で

15)木が見える家は中温乾燥で

木造住宅に無垢の国産材を使うことで、地域林業。経済の振興と治水治山の整備を進めることは30年以上前から推進されてきました。 その成果が少しずつ軌道に乗り始めていく中で、一般流通木材に杉、桧のの柱を増やしていくために必要となったのが乾燥材の普及です。 流通市場で支持されるためには、木材の欠…

この記事を読む
14)安易な乾燥が木材強度を弱くする

14)安易な乾燥が木材強度を弱くする

木の家の木組みや仕上げ材に使う木材の乾燥が重要なことは前回説明しましたが、その乾燥方法によっては木材強度が低下するということがわかりました。 かねてより、木材加工販売業者、施工者、設計者の間で、乾燥方法によって発生する木材の小口から内部にかけて割れる「内部割れ」の強度低下に対する不安が囁かれて…

この記事を読む
13)なぜ木の乾燥が必要か

13)なぜ木の乾燥が必要か

  木の家づくりネットワークの「新・木組みの家」コンセプトによる木の家の基本は何よりも木組みです。 震度7でも破損しない木の家を作るための木組み設計と許容応力度計算は上棟式のときの木組みに現れます。 その木組み設計で使う構造材の乾燥は最近では当たり前になってきましたが、こ…

この記事を読む
12)几帳面な性格の木?

12)几帳面な性格の木?

人の性格でまめな性格を几帳面(きちょうめん)といいますが、じつはこれは柱や角材の角の加工をする=面(めん)を取る加工の種類から来ています。 柱や角材の角は普通は90度の角ですね。 丸い柱や六角形の柱、八角形の柱もたまにはありますが、ほとんどは四角です。 柱を綺麗にカンナで削ると…

この記事を読む
11)森の木琴が金賞受賞しました

11)森の木琴が金賞受賞しました

携帯電話のCMがカンヌ国際広告祭2011で金賞を受賞。カンヌ国際広告祭2011はフランスで6月19日から25日まで開催され、ドコモの携帯電話「SHー08C」のCM「森の木琴」がフィルムクラフト部門、サイバー部門で金賞を受賞しました。全長44M、杉、ヒノキの間伐材を使った木琴413本が奏でるのは、バッ…

この記事を読む
10)木育(もくいく)の提案

10)木育(もくいく)の提案

小田原の木の家の施主さんのお子様がこの三月で幼稚園を卒園することになり、奥様から在園生に送る記念品について相談を承っていました。   工事開始のころから工事中に出る木材の端材についてとっておいて欲しいと言われていまして、幼稚園の子供たちが木の造形に使うとのことでした。   し…

この記事を読む
9)木組みの含水率管理ーその2

9)木組みの含水率管理ーその2

木の家の様々な不具合の元となる生の木=グリーン材をなるべく乾燥した木=KD材にすることは、無垢の木の本来の良さを生かして国産材を利用し、普及させるためには避けて通れない基本的課題です。   一方でただ含水率を下げることのみを数値目的化すると、過乾燥の弊害も現れます。   水分…

この記事を読む
木の家づくりネットワーク お知らせ

8)木組みの含水率管理ーその1

国産木材の普及が本格化してきましたが、その鍵を握るのが木材の乾燥です。   国産材の中でも杉が一番乾燥が難しい木ですが、それは水の木とも呼ばれる所以で、水の多い山地によく成長することからも伺えます。   地面の水を根から吸い上げ、そのまま20メートル以上にも押し上げて葉から蒸…

この記事を読む
7)柱の等級

7)柱の等級

真壁工法の木の家は構造として家を支える木がたくさん見えます。   柱や梁、屋根を支える小屋組みなど、様々な木がインテリアとして見えます。   その中でも柱は木の家の生活の中で一番身近に寄り添う存在です。   柱の傷は一昨年の・・・と歌われた童謡「背(せい)くらべ」…

この記事を読む