ブログblog

7)雨水浸透のエクステリア

例年より早く梅雨入りした関東地方ですが、以前の情緒ある梅雨のしとしと雨はなかなか降りませんね。

 

スコールまがいの低気圧の通過い伴う台風型の雨のあとに、スカッと台風一過のような晴れ間が広がるという夏のような梅雨になってしまいました。

 

だんだんと日本情緒が少なくなり、災害のニュースが増えるのは気侯変動でしょうか。

 

さて、そんな雨の季節において、木の家の周りのエクステリアの中で道路から玄関までのアプローチなどはあまり泥にならずに通りたいものです。

 

そうするとどのように舗装するかですが、コンクリートインターロッキングブロックなどで完全に舗装してしまいますと、雨水が地面に浸み込まず、道路側溝や汚水と一緒に公共下水道に排水されます。

 

スコールまがいの雨や夏のゲリラ豪雨の場合、最終的に雨水排水インフラ設備に負担がかかります。

 

一番降水量が多い時に対応してインフラを整備すると電力消費のピーク対応と同じように無駄なインフラ整備費用がかかってしまいますね。

 

また、雨水が東京都内のように公共下水道に一緒にされて放流される=合流(ごうりゅう)方式ですと、下水道浄化設備への負担増にもつながります。

 

雨水を利用するとともに、地下に浸透させることで本来の水の循環を個別に、地域ごとに回復していくことが今後の都市の課題です。

 

東京都の多摩川の東側地域の小金井、小平、三鷹、調布などでは、雨水を地下に浸透できる桝=雨水浸透桝の普及に力を入れています。

 

多摩川の支流の野川の水の枯渇を防ぐことも狙いの一つです。

 

同様にアプローチエクステリアの舗装を自然素材系の雨水浸透舗装をご提案しています。

 

また、駐車場もコンクリートではなく、雨水浸透舗装平板を敷き込むことで、雨水浸透だけでなく夏場の照り返しを防いで、少しでも涼しく過ごす工夫が出来ます。

 

木の家散歩

この写真は小田原の家のアプローチですが、道路から瓦のような大型の平板をランダムに、幾何学的に敷き込み、その間を玉砂利で敷き込んだものです。

 

また、門扉から中は、以前に敷地にあった自然石を隙間を空けて埋め込みました。

 

右側の車が置いてある駐車スペースは雨水浸透平板を全面に敷き込んでいます。

 

善光寺などのお寺の参道のようですが、夏は雨水貯留タンクの水を利用して水撒き散水するなど、蒸発散による温度低下を期待しています。

 

エネルギーの再生利用と水の循環を考えましょう