ブログblog

15)悲惨なバルコニー防水

バルコニーからの水漏れで木造住宅が腐りました。

 

木の家づくりネットワークのフィールドワーカーの大工の河村さんが、全く別の関係の仕事として対応した補修工事において考えられない雨漏りがありました。

 

バルコニーの床の防水が全く立ち上がっておらずに、そこから長い間にわったって漏水して、それによりバルコニーの木組みだけでなく、一階の土台まで腐朽していました。

 

木の家散歩

バルコニーの床と手すりの入り隅みの部分です。

 

中央に盛り上がっているのが、排水ドレーンでここから雨水が下の樋に流れるのですが、普通はこのドレーンの回りが他の床よりも下がっていなくてはなりませんが、それがまずありません。

 

さらに酷いのは、床の防水層が壁の方まで一体的に立ち上がっていません。

 

床と壁の交点の部分で終わっていて、後はバルコニーの手すりの壁のモルタル仕上げが床まで下がっています。

 

これでは、雨が降って水が床に溜まらないとドレーンから排水されませんので、その前に壁と床の隙間から下に漏れてしまいます。

 

木の家散歩

これはバルコニーの下から見た写真です。

 

バルコニーを支える床の梁(はり)が真っ黒くカビと腐朽菌で変色して入るのがわかります。

 

さすがに、河村さんも絶句と共に怒りが込み上げてきたそうです。

 

万が一、仕事をしている間に床が落ちたら大変だったと言っておりました。

 

木の家散歩

これはバルコニーを横から見た写真ですが、自然は自然そのもので、水が漏れた下の部分にのみ黒く腐朽しています。

 

それが、一階にまで伝わって、一階の土台まで腐らせていました。

 

ちょっとした雨漏りと思っていたら、実は大変なことになっていたということは、この現場に限らず多くあると思います。

 

これまでの経験からも、これほどのことはもちろんありませんが、予想外の雨漏りに驚いたことは有ります。

 

そのたびに、又こういうことを見るたびに、自然の摂理に逆らうことがいかに厳しいことになるかを改めて実感します。

 

デザインを第一に考えてばかりの設計で設計至上主義で大切なお金を任されて、永い時間に耐えうる設計、施工にならずに、忘れた頃に大切な資産が損なわれることが今でも漏れ聞きすることが残念でなりません。

 

今回の事例はまさに手抜き、又は仕事の中身がわからない工事者の仕業だと思います。

 

今では、防止層の立ち上がりは25センチ、サッシの下は12センチが最低基準ですので、今後はこのようなことは無いと思いますが、誰が監理、確認しているかと言えば、その実際の写真や報告が無ければ絵に描いた餅で、できあがってからでは分かりません。

 

そうした、お話にならない話はさておき、集中豪雨や台風など気候変動が厳しくなっていますので、今まで以上に人間は自然に謙虚に生きて行かなくてはと思います。

 

木の家の大敵は水です