ブログblog

53)ボードが白くブチになりました

53)ボードが白くブチになりました

大工さんが壁や天井にボードを貼った後は表具屋さんの登場です。 壁と天井はロール和紙です。 「紙壁紙」というのが専門用語としての適切な使い方のようですが、どうもキャリーパミュパミュみたいな早口言葉のようで、舌をかみそうなので「ロール和紙」と呼んでいます。 ロール和紙を貼る前に、下地処…

この記事を読む
52)階段手摺が出来ました

52)階段手摺が出来ました

大工工事も終盤に差し掛かりました。 造作材の取り付けや最後のボード張りもおわり、階段の手摺を造りました。 杉の柱と同様に杉の手摺柱とその間に挟まれる手摺子格子ができました。 階段周りの手摺を壁で包み込んでしまうと、閉鎖的に感じたり、広さを感じることが出来ないため、なるべ…

この記事を読む
51)足場解体前の屋根点検

51)足場解体前の屋根点検

外壁左官の後の樋工事や外部塗装、設備取り付けが終わると、いよいよ足場解体です。 その前に、屋根などの点検です。 基本的には屋根工事が完了した後に確認はしていますが、足場を外すと屋根に上がるのは伸縮足場がないと上げれなくなるので、その前に念のための確認です。 樋の取り付け…

この記事を読む
50)木の削り節です

50)木の削り節です

綺麗に溝を突いた造作材ですが、これで仕上がりではありません。 しつこいかもしれませんが、最後の仕上げです。 これは敷居の角を面取り鉋で面を取っています。 面取り鉋の姿は手の動きが早くて見えませんが以前のブログでご紹介しました。 面取り鉋 そして、…

この記事を読む
49)ノミの代わりの道具

49)ノミの代わりの道具

昨日ご紹介した鴨居や敷居の溝突きの大工工事ですが、昔はノミで突くように溝を掘り込んでいたので「溝を突く」ということではないかと説明しました。 今ではノミで突いていたのでは時間が掛かるので、機械を使います。 その機械が「溝突きカッター」と呼ばれる機械です。 これですが、結構重…

この記事を読む
48)「溝を突く」とはなんでしょう?

48)「溝を突く」とはなんでしょう?

大工工事の中には様々な専門用語があります。 大工さんと私が現場で話していることを建築主さんがそばで聞いていても、何を言っているのかわからないということがしばしばあるようです。 室内の細かい木材加工の仕事になると尚更です。 「溝を突く(みぞをつく)」という言葉もその一つです。 …

この記事を読む
47)石灰モルタルの塗り壁仕上げ

47)石灰モルタルの塗り壁仕上げ

外壁の左官仕上げが始まりました。 モルタルを二回塗った後から仕上げで塗るのは石灰モルタルです。 石灰モルタルは駒形石灰工業が開発した左官仕上げ材で、消石灰とモルタル、顔料を混合して作られています。 消石灰は漆喰の原料でもあり、そこに海草由来の角又糊(つのまたのり)や藁すさなどを粘着…

この記事を読む
46)無垢の杉の階段取り付け

46)無垢の杉の階段取り付け

床、天井、壁、家具と進むにつれて、一階から二階への階段が加工され、取り付けられます。 階段は床と壁に付けられますので、床が出来ていないと作りにくいです。 先に階段をかけて、後から床を張ったこともありますが、基本は床先行です。 金山杉の階段です。 一般的には階段は昇降による磨耗…

この記事を読む
45)現場での色決め

45)現場での色決め

外壁のモルタル左官工事が進んでいくと、その上からの左官仕上げの色を決めることになります。 仕上げの材料は駒形石灰工業の石灰モルタルです。 漆喰の原料となる石灰(運動会の白線の白い粉)をモルタルと調合して、顔料を入れることで色を付けた左官仕上げ材です。 もちろん、顔料を入れないで白の…

この記事を読む
44)面取り鉋です

44)面取り鉋です

大工の造作工事と家具工事が進んでいます。 造作工事の鉋加工の中で面白い鉋があります。 面取り鉋(かんな)です。 造作材を綺麗に鉋加工すると、角の出隅は手が切れるほどに90度の角がとんがります。 実際の生活でもあまり角がとんがっていると、特に女性は心理的にも、実際的にも怖いもの…

この記事を読む