ブログblog

6)懐徳館訪問 その2

懐徳館は基本的に一般公開は行っていませんが
たまたま、お茶の催事に合わせて受付公開していました。

そのため多くの人が出入りし、隅々まで見学出来たわけでは
ありませんが、ポイントは確認できました。

和室の続き間と広縁の構成は民家の趣と同じで
分かりやすい構成です。

開放的な広縁の天井は上から下に流れるように見える
垂木(たるき)とその上に交差する水平の垂木が綺麗です。

玄関の格天井と共通したデザインです。

その下に欄間(らんま)窓があり、天が光に照らされ
開放的に感じます。

一方で右側(和室側)の欄間は漆喰壁で下がり壁になっていて
壁のない開放的な和室の耐震性を高めています。

西側にも広縁が回り、回遊性があります。

天井の交差する垂木の隙間から光が見えることで
天井に浮遊感が生まれています。

南側の広縁が入母屋の大屋根の周りを取り囲んでいるのが
よく分かります。

大屋根の瓦葺きの入母屋屋根は玄関のある北側と同じで
銅版で葺かれた広縁の屋根が軽快な印象を与えています。

玄関が格式と重厚感を与えるのに対して
南側は庭に向かって、伸びやかな広がりを与えています。

庭の南側は大きな回遊式庭園が作られていますが
池の水が枯れているのは残念です。

維持管理費もかかるでしょうから、仕方ないかもしれません。

武家書院造の様式ですが、寺院のような佇まいを持ち
民家のような間取りの、親しみやすい和風建築でした。

和風、洋風という様式を引用するのではなく
それらの建築手法、形式が持っている空間や意匠に
普遍的価値を見つけ出し、その良さを現代の木の家に
受け継いでいくことが、伝統の新しい継承ではないでしょうか。

玄関のイメージだけでなく、庭との連続性が継承された
「和みの木の家」です。