ブログblog

3)腐れ、シロアリに強い木の家ーその1

生物多様性の観点から見れば多くの種類が世界各地に生息するシロアリも、腐った樹木や弱った樹を食物として分解し自然の循環の一役を担っています。

 

シロアリや腐朽菌(ふきゅうきん)がいなくなると、地球は植物の堆積物で一杯になってしまうかも知れません。

 

ただし、木の家にとっては、木の樹齢以上に長持ちしてもらわないと、地球上の木がどんどん人間によって伐採されてしまうことになりかねません。

 

また、農産物の防虫のための農薬と同じような薬剤を、効能が切れる約5年ごとに木の家に安易に使っていたら、薬漬けの家になってしまいます。

 

人の健康も、虫歯も治療よりも予防にシフトしていかざるを得ないなかで、木の家の防虫、防腐もなるべく予防措置に重点を置くことが求められます。

 

アメリカカンザイシロアリの場合は別として、本州に主に生息するヤマトシロアリ、イエシロアリに対しては、木の家の地面に近い基礎、土台、水周り、玄関、土間などを中心に予防的措置をきちんと講じましょう。

 

基本的には、シロアリを呼びやすい木の腐れを防ぐ=防腐措置を講じて、土中や地面に近い部分のシロアリの侵入経路を造らないことです。

 

防腐措置は腐朽菌の繁殖条件の要素のうち、人為的に阻害できる、水分と腐りやすい木材を避けることです。

 

その意味では乾燥した木材を使用することや、雨漏りしない、なるべく庇のある木の家にすることは基本的なこととして守りたいことです。

 

さらに、具体的に以下の点を注意してください。

 

 

1)基礎

 

基礎は水平の部分の底盤が家全体にコンクリート打ちされたベタ基礎とする。

 

できれば、底盤と垂直に立ち上がった立上りが一体に、一回のコンクリートで打たれた一体打ちが望ましいです。

 

二回打ちのベタ基礎の場合は、底盤と立上りの接点(打ち継ぎ部分)に止水板という外部からの水が基礎の内側に入り込まないための措置を講ます。

 

基礎の土中に埋められた部分からシロアリが0.6ミリ以上の穴があると入り込む可能性があるので、土中埋設部分に侵入しやすいコンクリートの打ち継ぎ部分を作らないことが基本です。

 

また、基礎の高さは地面から400ミリ以上とします。

 

以下の図は一体打ちベタ基礎の図です。

 

木の家散歩

 

 

以下の図は二回うちのベタ基礎です。

木の家散歩

コンクリートの厚みは12センチが一般的です。

 

 

2)床下全周換気

 

基礎と土台の間に20ミリから30ミリのスリット上の通風孔をなるべく多く設けるために、スリットと同じ厚さのパッキンを約90センチ間隔でずれないように基礎や土台に止め付けて設置する基礎パッキン工法とします。

 

材料は樹脂製やステンレス製のものが市販されていますが、クリなどの耐久性が高く、固い木材をお薦めします。

 

床下の湿気を通年を通して排出するためには、通風性がなによりも重要です。

 

以前の床下換気口では基礎の角の部分の湿気溜まりができたり、換気性能が低いことがありました。

 

基礎を櫛歯のように穴をあける換気口をたくさん設けると、換気性能は上がりますが、基礎の耐震性が下がるジレンマがありましたが、全周換気では基礎の耐震性はむしろ向上します。

 

ただし、土台を固定するアンカーボルトは1メートル以内の設けるため、以前の倍近い量になりますが、そのほうが耐震性が高まります。

 

通風孔からシロアリが侵入するのではないかと思われますが、基本的にシロアリの幼虫は日光に耐性がありませんので、イエシロアリのように土や溶出物で作った蟻道を基礎の外部に造らない限りは問題ないと考えられます。

 

何よりも、床下の乾燥を維持することが、腐朽菌を防ぐ意味でも重要です。

 

 

3)土台の樹種

 

基礎の上の土台の樹種をクリ、ヒバ、ヒノキ、杉の赤味など、防腐、防虫効果の高い樹種とします。

 

基本的に北米のツガや松は虫害に弱いため、重金属や薬剤を機械で注入した防腐処理を行いますが、優良な国産材が使えるようになりましたので、なるべく無垢の腐朽菌が繁殖し難い、シロアリが食べない木材を使うことをお薦めします。

 

杉の赤味は以前にもご説明しましたように、シロアリに強いのですが、赤味だけを製材できることが少なく一般化していませんので、直接木材産地の森林組合や製材所に問い合わせすることで利用できる可能性はあります。

 

ただし、長期優良住宅仕様の土台の樹種の中に、具体的に杉の赤味の表記が無いことは残念で、同等以上の性能がありますので今後は明記されることを
期待しています。