
18)省エネ住宅ポイントスタート
以前にも照会しました「省エネ住宅に関するポイント制度」が制度として創設されました。「省エネ住宅ポイント制度」はある一定の省エネ性能を満たす住宅の新築、リフォーム、完成済みの新築住宅に対して、様々な商品等と交換できるポイントを発行する制度です。対象は(1)省エネ性能を満たすエコ住宅の新築(2)対象工事…
この記事を読む以前にも照会しました「省エネ住宅に関するポイント制度」が制度として創設されました。「省エネ住宅ポイント制度」はある一定の省エネ性能を満たす住宅の新築、リフォーム、完成済みの新築住宅に対して、様々な商品等と交換できるポイントを発行する制度です。対象は(1)省エネ性能を満たすエコ住宅の新築(2)対象工事…
この記事を読む断熱についてです。国は2020年までに新築住宅、建築物について段階的に省エネ基準を義務化する方針であることは既に知られています。そのために、まずは住宅以外の大規模な建築物から義務化していくようです。それでは、住宅はといえば、なかなか断熱化が進んでいないのが現状です。厚さ136ミリの木質繊維断熱材によ…
この記事を読む住宅工法システムの説明会に日比谷に行ってきました。会場は日比谷公園の日比谷図書文化館です。こんなことでもなければ霞ヶ関には行かないのでいい機会でした。公園の大イチョウの木は紅葉真っ盛りで銀杏の香りも終わりかかっているせいかほのかでした。そういえば日比谷図書文化館は学生の時の一年目の製図の課題で、トレ…
この記事を読む不安定な天候が続いていますが、ゲリラ豪雨の後は、うって変わって蒸し暑い猛暑ですね。そんなときに、少しでも通風が出来る雨戸が便利です。可動ルーバー雨戸と呼ばれるもので、雨戸を閉めながら、通風が出来るものです。夏を少しでも涼しく過ごすには庇や外付けスクリーン、ブラインドなどで日射の遮蔽をして、通風を確保…
この記事を読む木の家づくりネットワークの無垢の木の厚板を床、壁、屋根に構造材、仕上げ材、断熱材として使って、木の家全体を木で包み込む作り方=新・あぜくらの家の住まい手の感想を伺うと、冬の暖かさをご評価いただきます。厚さ30ミリの杉やサワラなどの柔らかく、断熱性の高い樹種を使うこともありますが、その快適性の秘密に木…
この記事を読む12年ほど前に設計した2棟の木の家に、ベルギー製の外付けスクリーンを付けました。西日が厳しい窓が二階のひろまスペースにあったことや三階建ての南側の窓でした。内部から操作できるので都合が良かったのですが、経年変化でオペレーターハンドルがきつくなる欠点がありました。それ以来採用を見合わせていましたが、最…
この記事を読む